虫歯治療
口の中の細菌の感染により歯がやわらかくなり溶けていってしまうのが虫歯です。
1.ごく初期の虫歯(CO)
ごく初期の虫歯はそのまま放置しておくと進行していくおそれはありますが、すぐに歯を削ってつめる必要はありません。
定期的な検診で経過を診ていきましょう。
こぶしクリニックではなるべく歯は削らないように心がけています。
2.エナメル質に限局した虫歯(C1)
歯の表面のエナメル質にのみできた虫歯には症状はほとんどありません。
レジン修復(白色のプラスチック樹脂を直接つめる方法)でほとんど治ります。
治療回数も1回ですみます。
*レジン修復
→
虫歯を除去した部分に歯と同じ色の樹脂(レジン)の材料をつめて光で固めます。
3.象牙質まで進行した虫歯(C2)
虫歯が象牙質まで進行すると冷たいもの、熱いもの、甘いものがしみるなどの症状がでてきます。
レジン修復のほか、虫歯を取り除いた部分が大きい場合にはインレー修復(型どりをして銀歯などを作製し、セメントでつける方法)で治していきます。
*インレー修復
→
虫歯を除去したところの形を整えて、型どりをして作ったつめもの(インレー・銀歯)をつけます。
*白い歯を希望される患者さんにはハイブリッドセラッミク、セラミックのつめものを用意しております。審美歯科をご覧ください。
*より精密で機能的なつめものを希望される患者さんにはゴールドインレーも用意しております。金属色にはなりますが
保険の金属に比べてかみ合わせになじみやすく、耐久性もあります。へりもあわせやすいので二次的な虫歯にもなりにくいです。
4.歯髄まで進行した虫歯(C3)
虫歯が歯髄(いわゆる神経)にまで及ぶと熱いものがひどくしみたり、何もしなくても痛みを感じるようになります。
炎症を起こした歯髄を取り除いたあと、根の治療(根管治療)が必要になります。
*根管治療
→
→
→
根管治療の後は根から土台をたてて歯を全部覆うクラウンをかぶせていくのが一般的な方法です。
→
*土台はより歯にファイバーコアも用意しております。審美歯科の項目をご覧ください。
*白い歯を希望される患者さんにはメタルボンド、オールセラミッククラウンを用意しております。審美歯科の項目をご覧ください。
5.根の先だけが残った虫歯(C4)
こぶしデンタルクリニックではなるべく歯を抜かないようにこころがけていますが虫歯が根の先のほうまで進行すると歯を残すことは難しくなり、
抜歯してブリッジや入れ歯、インプラントで噛む機能を回復していかなくてはいけません。
*ブリッジ
なくなった歯の両隣りの歯を削って土台を作り、橋わたしをするように人工の歯をいれていきます。
→
→
→
入れ歯のように取り外しの手間がなく、咬む力も比較的高いですが、支えにするために健康な歯を削らなくてはならなかったり、
支える歯に負担がかかるという弱点があります。